「腰が痛いな・・・。」「お尻から太ももにかけてビリビリする。」
「足がしびれて動きづらい。」ーーーそんな症状を感じたことはありませんか?それ、もしかして「坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)」かもしれません。
坐骨神経痛は多くの人が経験する可能性がある症状ですが、正しく理解されていないことが多く、自己判断で放置して悪化してしまうケースも少なくありません。この記事では、坐骨神経痛の特徴的な症状、原因、セルフチェック法、治療や予防法についてわかりやすく解説します。
坐骨神経痛とは?
◆坐骨神経の位置と働き
坐骨神経は、人間の体の中で最も太くて長い神経です。腰椎(腰の骨)から出て、お尻を通り、太ももの裏、ふくらはぎ、足先まで伸びています。まさに「腰から足先」までを結ぶ重要な神経です。
そのため、この神経が何らかの原因で圧迫されたり炎症を起こすと、腰から足にかけて広い範囲で痛みやしびれが出るのです。
◆「病名」ではなく「症状名」
「坐骨神経痛」という名前は、一見すると病名のように感じますが、実は、病気の名前ではなく”症状の名前”です。
つまり坐骨神経が痛む原因はさまざまで、それらの病気や障害によって「坐骨神経痛」という症状が現れるという事です。
坐骨神経痛の特徴的な症状
1・腰からお尻、太ももの裏、足先までの痛みやしびれ
坐骨神経痛のもっとも典型的な症状は、「腰から足にかけての片側の痛みやしびれ」です。左右両方に症状が出ることもありますが、多くは片側に現れます。
例えばこんな症状があります:
・腰やお尻がズキズキ・ビリビリ痛む
・太ももの裏に電気が走るように痛む
・足先がしびれて感覚が鈍い
・長時間座っていると悪化する
・立ち上がる時や歩き出すときに強く痛む
・足に力が入らない感じがする
2・長時間同じ姿勢でいると悪化
デスクワークや長時間の運転など、同じ姿勢を続けていると神経が圧迫されやすくなり、痛みやしびれが悪化する事があります。一方で、少し体勢を変えるだけで楽になることもあります。
3・症状が日によって変わる
坐骨神経痛の症状は、日によって強さや範囲が変わることがあります。「昨日は何ともなかったのに、今日は歩くのもしんどい」という事も珍しくありません。
原因となる主な疾患
坐骨神経痛は、以下のような病気や状態によって引き起こされることがあります。
1・椎間板ヘルニア
最もよく言われる原因です。
背骨の間にある「椎間板」がつぶれ飛び出したものが神経を圧迫し、痛みやしびれを引き起こす。
2・脊柱管狭窄症
背骨の中にある神経の通り道「脊柱管」が加齢などで狭くなり、神経を圧迫します。50代以降の中高年に多く、歩いていると足がしびれて休みたくなる「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」という症状がでるのが特徴です。
※時々、狭窄症と狭窄している状態を勘違いされている方がおられます。脊柱管が狭窄しているのと、椎間が狭窄しているのでは全然違うものですので、どこが狭くなっているのかはお医者さんや専門医によく確認してください。
3・梨状筋症候群(りじょうきんしょうこうぐん)
お尻の筋肉の「梨状筋」が坐骨神経を圧迫することで痛みが生じます。長時間の座位やスポーツなどでの負担がかかると発症しやすく、女性やデスクワークが多い人に多いです。
4・身体のゆがみ・筋肉の緊張
姿勢の悪さや運動不足、逆に運動のやりすぎによる筋肉の緊張が、神経を圧迫する原因になることもあります。急に運動を始めた人、長時間同じ姿勢でいる人は要注意です。
坐骨神経痛のセルフチェック
以下のチェック項目に当てはまるものが多い場合は、坐骨神経痛の可能性が考えられるので専門医の受診をお勧めします。
・腰から足にかけて、ズーンとした痛みやしびれがある
・片足だけに症状が強く出る
・長時間座っていると悪化する
・靴下をはく動作や前かがみの姿勢がつらい
・痛みやしびれが朝より夕方の方が強い
※あくまでも目安であり、確定診断は医師による検査が必要です。
診断方法と病院での検査
坐骨神経痛が疑われる場合は、整形外科を受診するのが一般的です。
医師による問診や触診のほか、以下のような検査が行われます。
・レントゲン検査:骨の異常を確認
・MRI検査:椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症の有無を詳しく確認
・神経学的検査:足の感覚や筋力チェック
原因疾患を特定し、それに合った治療方針を立てるのが重要です。
坐骨神経痛の治療法
◆保存療法(手術しない方法)
多くの場合は、まずは保存療法から始まります。
・薬物療法:痛み止めや筋弛緩薬、神経の炎症を抑える薬など
・物理療法:温熱療法や電気刺激療法など
・リハビリ:ストレッチや筋力トレーニング
・神経ブロック注射:強い痛みに対して即効性が期待できる方法
◆手術療法
保存療法で改善が見られず、日常生活に大きな支障が出る場合、原因疾患に応じた手術が検討されます。
・ヘルニア摘出術
・脊柱管狭窄の解放手術など
手術が必要かどうかは、医師とよく相談しましょう。
自宅でできる対処法と予防法
1・適度な運動とストレッチ
坐骨神経痛の改善や予防には筋肉の柔軟性を保つことが重要です。特にお尻や太ももの裏、腰のストレッチをしてみて、症状が強くなるか少しマシになるのか確認しましょう。やってみて悪化(痛みやしびれが強く出る)する場合は、その運動はせずに、緩和(症状がましになる)する運動をゆっくり自分のペースで続けてみましょう。
2・冷やさない・温める
冷えは筋肉を緊張させ、神経痛を悪化させることがあります。入浴やカイロなどで血行を促進することも予防に有効です。
まとめ:腰から足の痛みは早めに対処がカギ!
坐骨神経痛は、軽度のうちは日常生活の中での工夫やセルフケアで改善が見込める場合もありますが、放置すると慢性化したり、神経にダメージを与えてしまう可能性もあります。まずは日常生活の見直しから始めて、決して我慢せずに医療機関を受診し、原因に応じたケアをしましょう。
健康並み依日を取り戻す第一歩は「気になる症状に耳を傾ける事」
一人で悩まずに、まずは周りや専門家に相談しましょう!
お電話ありがとうございます、
てて整体所でございます。